クラナビにオービス
一月前、妻の普段使い用だったKカーを、ミニバンに換えた。
Kカーに載せていたナビ(CASIO NS2000)は、かなりの年季モノで、それでもちょっとした時には十分役立っていたが、オンダッシュタイプであり、ミニバンの2DINスペースにはマッチせず、載せ替えは止め、新規購入に。
通勤クルマにはカロナビを載せている。カロナビは癖はあるものの、性能や派手すぎないマップデザインは気に入っており、今回もカロナビが候補だったが、たまたまモデルチェンジの狭間で、新型の販売までは未だ日数があり、納車には間に合わなかった。じゃ、たまには他社ナビはどうかと、色々物色。機能と値段、マップデザインで、今回はクラナビ(MAX7700)へと冒険(^^;した。
ナビ性能で比較すると、言いたい事はたくさんあるが、まぁ色々弄くれそうで、悪くない選択だった。
カロナビからの乗り換えで、オービスROMが使えなくなった。別に走り屋ではないので、無くて困ることは無いが、あればあったで重宝するモノではある。だが、探せばあるものだ。
EDZ Lab.さんの『Max Point Editor』クラナビの登録地点データ編集ツール。ホームページにさりげなく公開されているが、このツールの恩恵を受けている諸氏は多い。
ドキュメントを読む限り、最新機種として取り上げられているものは'06モデル。自分のは'07モデル。もしかしたら...の期待を込めて試してみた。
さすがにそのままでは使えなかった。が、ツール(EXCEL)の発するエラーは、何やらファイルパスの誤りを示すもの。であれば、VBAの編集でイケそうだと、いろいろ調べたところ、メモリカード内のフォルダ構成の違いと分かり、マクロをちょこっと編集。
成功(^^)v 登録地点データを編集し、ナビへ読み込み。無事データは登録され、自宅近くのポイントで、設定したチャイムが鳴る事を確認できた。
EDZ Lab.さんのお陰で、オービス情報も使えるようになり、感謝である。
ただし、カロナビのオービスROMとの決定的な違いは、クラナビだと登録地点データの扱いになる点。登録リストやFUN RINGに全て表示されてしまうため、ちょっと整理しないと、大変なことに。
| 固定リンク
「クルマ」カテゴリの記事
- 冬支度(2010.12.04)
- セットアップ(2010.09.26)
- 10万kmには届かず...。(2010.09.25)
- 88888km(2010.07.12)
- 77777km(2010.02.09)
コメント